blog
嫌いを減らす

あれが嫌い、これもダメだと言っている人がよくいます。好きなものが少ないというか、自分でも何が好きなのか、何をやったらいいのかわかっていない状態と思います。どうせ同じ世にいるのなら、好きなものが多いほうが得です。嫌いなもの […]

続きを読む
blog
人生経験に学ぶ

精神科臨床の醍醐味のひとつが、多くの患者さんの人生経験に触れられることです。もちろん限られた時間ですから、聞きだせるのは苦労や経験のごく一端です。それでもおおいに勉強になりますし、人生の味を噛みしめることもできます。他の […]

続きを読む
blog
患者さん1000人

本日で患者さんが1000人を超えました。開院以来多数のご来院いただきありがとうございます。よりいっそう、一人一人に合った臨床を目指していきます。よろしくお願いいたします。

続きを読む
blog
女性とうつ病

表題の講演を聞きに行きました。なかなか示唆に富む講演でした。 女性のうつ病は男性より多く、有病率でいうと男性の2倍弱あります。症状を強く訴える特徴があります。 これが生物学的要因かどうかはわかりませんが、社会的要因として […]

続きを読む
blog
開業7か月

開業7か月が経過しました。 早いものです。一日一日を大切にし、一人一人の患者さんを大事にしたいと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。

続きを読む
blog
絶望はしない

昨日「期待するな」と言いました。しかし、それは現世に絶望して、みそもくそも一緒だとばかりに自暴自棄になり、酔生夢死のいい加減な生活を送れという意味ではありません。絶望して生きるのは人生は長すぎます。あまり期待はしないが、 […]

続きを読む
blog
人生を楽に生きる

人生を楽に生きるコツは何か?と聞かれたら、「期待しないこと」と答えます。悩みの大部分は、理想と現実の大きな落差や失望から生まれます。理想と現実を比べれば、理想のほうがよく見えるに決まっています。なるべく期待を捨てて、現実 […]

続きを読む
blog
強迫性障害(2)

強迫性障害の根幹をなすのが強迫行為です。意味もないのに何度もガスの元栓を確認してしまう。鍵がかかっているか家まで戻ってしまう。何かミスをしていないか繰り返し確認する。もとには「何か大変なことが起こったらどうしよう」との恐 […]

続きを読む
blog
強迫性障害

精神科の中の厄介な病気の一つが強迫性障害です。 不潔恐怖で一日中手を洗ったり、強迫観念から物事を順番通りにやらないと気がすまなくなって何度もやり直したり、意味に乏しい儀式的行為を何回もしたり、前を走る車のナンバーが縁起の […]

続きを読む
blog

初めて本格的に雪が降りました。 看板にも雪が積もっていますが、元気に営業中です。

続きを読む