2019年1月25日
根性論が嫌いなのと同様、少年ジャンプの「努力・友情・勝利」というキャッチフレーズも苦手です。努力は報われないこともよくあります。自分の進むべき道は継続的にコツコツ努力するとして、残りの分野なんかどうでもいいです。手を抜い […]
2019年1月24日
根性論が嫌いです。特に勉強やスポーツなど、根性がもてはやされる傾向にあります。これは大きな間違いです。根性に無限に力があるならば、何をやっても根性不足、やる気不足ということになります。これは、著しく精神を追いつめます。実 […]
2019年1月23日
十やって十成功する人はいません。野球では3割打てれば一流バッターです。勝負事でも6割勝てれば一流。7割勝てれば超超一流でしょう。つまり、どんな優秀な人でも少なくとも3割は失敗します。まして凡人では、失敗することのほうが多 […]
2019年1月22日
気分を楽にするには、まず目先の苦痛を除去することです。精神科医も患者さんの目の前の症状を何とかして和らげようと日夜頭を絞っています。 しかし、人間は苦痛を除去しただけでは幸福とは思いません。苦痛がないだけでは、退屈がやっ […]
2019年1月21日
日々生きていれば様々なストレスに直面します。手ごろなリラックス方法を何個も持っておくことは、メンタルヘルス上非常に大切なことです。すごく時間のかかる娯楽よりは、気軽にできる方法を何種類も持っておくのがコツです。 今回はス […]
2019年1月19日
文章を書くのに一番困るのは書き出しの1行目です。このブログも1行目につまり、最近更新をさぼりがちです。 昔あるエッセイストが言っていました。「1行目が書けなければ、2行目から書けばいい」。これは真実だと思います。順番にこ […]
2019年1月15日
どんと祭がありました。医療機関も多数裸参りをしており、私もやるべきだったのかもしれませんが、それではただの両国国技館です。患者さんへのよい医療ができるよう、心身の健康が保てるよう、普通にお参りしてきました。
2019年1月12日
調べようと思えば何でも情報が得られてしまうのが、今の検索時代の恐ろしいところです。何か具合が悪いとして、すぐ検索してしまうと、とんでもない重病が書いてあったりします。 また、病院を受診して何か病名がつけば、その病気につい […]
2019年1月11日
苦手なこととかコンプレックスは誰にでもあるものです。それが悩みになることもしばしばあります。 しかし、考えてみると、情けないと思うような弱点や苦手な部分があってこそ、自分らしさを保つことができるのです。 申し分のない人格 […]
2019年1月10日
学校に行けないとの訴えの方が増えてきたように思います。不登校自体は病気ではないので、精神科にやれることとしては背景に精神疾患があれば、それを治療することになります。 学校は私も行けませんでした。楽しかったのは小学校ぐらい […]