blog

blog
読書

本の中にあるのは死んだ知識です。死んだ知識を生けるものとして活用できるかどうかは、本人の行動力や機知にかかっています。知識があると、どうしても知識の蓄積そのものが目的になりやすくなります。分類や配列や整理をしたり、ほかの […]

続きを読む
blog
自己主張

忖度や炎上。イヤな言葉が流行っています。はっきり自己主張する人間を寄ってたかって叩き、それで溜飲を下げる。だから、無難で最大公約数的な意見しか出ない。 そのくせ社会は多様性をうたっているんだからお笑いです。多少炎上したっ […]

続きを読む
blog
おすすめのマンガ

私おすすめのマンガは業田良家「自虐の詩」です。4コママンガですが、4コマの枠を超えています。上巻は貧相な絵柄で不幸が延々続くだけで、単調です。しかしここを投げ出さずに下巻まで読むと、生きていること自体に意味があると、なぜ […]

続きを読む
blog
音ゲー

ゲーム依存がよく話題になります。某専門医療機関は何の治療をするのかわかりませんが、予約が数年待ちのようです。 私もゲーム依存のような過去があります。ゲームがどうして面白いかというと、クリアとか段位認定とか階級とかランキン […]

続きを読む
blog
目標は減らす

だいたいの人は、目標や期待が高すぎると思います。高尚な理想を語ったところで、それは現実と程遠いですから、机上の空論になるか、現実とのあまりのギャップに圧倒されるかになりがちです。それもつまりません。 夢は大きいほうがいい […]

続きを読む
blog
雑談

他人との交流は、なんでもない雑談から始まります。そこからだんだん自分の個人情報を少しずつ出して、親しくなっていくものです。最初の雑談が苦手だったり苦痛だったりする人は想像以上に多いものです。 しかし、雑談の内容なんかなん […]

続きを読む
blog
あれもこれも

夢じゃないあれもこれも 今こそ胸を張りましょう ではありません(ネタが古すぎですかね) やる気のある人ほど、あれもやりたいこれもやりたいと欲求や仕事を多方向に拡大し、課題を拡散しています。でも、それだと疲れます。なにより […]

続きを読む
blog
音ゲー

久々ゲームセンターに行きました。仙台のゲーセンも壊滅状況ですね。町の中心部だけで、5~6か所はつぶれたんじゃないでしょうか。もうすぐ「昔はゲームセンターというところがあった」というのがおじさんの昔話になる時代になるのでし […]

続きを読む
blog
断捨離

自宅の断捨離で本を泣く泣く処分しています。既に本棚二基ぶん捨てました。一回も読まなかったのも多数ありました。本は買って満足してしまい、あとはただの場所ふさぎで、要注意です。 問題は創刊号の昭和30年から全巻持っている某雑 […]

続きを読む
blog
劣等感

だいたい、毎日会社や学校にいけていたり、家事ができている人はそれだけで優秀です。それなのに、口下手とか容姿が悪いとか緊張してしまうとで劣等感をかかえてしまう人が多すぎます。今のご自身で十分です。それをもっと意識したほうが […]

続きを読む